年賀状を出すにあたって、書き方のマナーのほかにも、あれこれ疑問に思うことはありませんか?そこで、知っておくと何かと役に立つ、年賀状に関する豆知識を集めました。知っているようで意外と知らない事柄や、実はそうだったの?という事実が発見できるかも!?
喪中時の年賀状対策
相手が喪中の場合
身内(主に二親等以内の近親者)に不幸があった人へ年賀状を送る場合は、注意が必要です。親族が亡くなってから一周忌を迎えるまでの約1年間を「喪中」と呼び、その間お正月を迎える場合に、鏡餅や門松を飾らない、年賀状を出さないなど、お祝いごとを控えるのが一般的にマナーとされています。そのため、不幸があった人に対して、翌年の年賀状を出すのは避けた方が無難です。
毎年年賀状をやり取りしている相手であれば、身内に不幸があったことを知らせる「喪中はがき」を送ってもらえるケースが多いので、年賀状を出せないことがわかるでしょう。喪中はがきへの返事は不要ですが、返信や年賀状の代わりに「寒中見舞い」を出すことをおすすめします。また、相手が喪中と知らずに年賀状を出してしまった場合、失礼にはなりませんが、後日、故人への哀悼の意を伝えるとともに、年賀状を出したお詫びをかねて、寒中見舞いを出すとよいでしょう。
自分が喪中の場合
自分が喪中の場合も、基本的に年賀状は出しません。代わりに、身内に不幸があったことを知らせる喪中はがきを出すのが一般的です。喪中はがきは、年賀欠礼を知らせるためのあいさつなので、11月中旬~12月上旬くらいに相手に届くように出しましょう。あまり遅いと、相手が年賀状を作成した後に届く可能性が高くなり、迷惑がかかります。
ただし、12月中旬~年末のタイミングで不幸があった場合、喪中はがきを出す代わりに、寒中見舞いを出しても問題ありません。また、あえて喪中であることを伝えていない、喪中はがきを出すのが遅れたなどで、相手から年賀状が送られてきた場合も、寒中見舞いで返礼するとよいでしょう。寒中見舞いを出す場合、松の内(門松を飾っている間)と呼ばれる1月7日以降、2月4日頃までに出すのが一般的です。
寄附金付きお年玉付き年賀はがき
日本郵便が販売しているお年玉付き年賀はがきには、「寄附金付きお年玉付き年賀はがき」と呼ばれる種類があります。このタイプは、一般的なお年玉付き年賀はがきと比べると、1枚あたり5円が上乗せされています。つまり、額面62円のはがきの場合、67円を支払うのです。上乗せされた5円分は「寄附金」として、社会貢献や社会事業団体の活動などに寄附されます。年賀寄附金は、実際に高齢者福祉施設の改修、福祉車両の導入、災害被災地の救助や復興支援などに役立てられています。
2019年用に発売された年賀はがきの中には、東京2020大会のオフィシャルロゴやマスコットキャラクターがデザインされた寄附金付きお年玉付き年賀はがきありました。これにより集められた寄附金は、2020年に東京で開催されるオリンピックおよびパラリンピックの準備・運営に活用されるとのことでした。
英語で書く年賀状
賀詞を英語にする場合の注意点
年賀状の賀詞に「HAPPY NEW YEAR」などの英語を使う場合は、親しい人だけに限定しましょう。日本国内ではカジュアルな表現になるので、目上の人への年賀状に書く賀詞としては不適切です。
また、「あけましておめでとうございます」の意味で用いる場合、「HAPPY NEW YEAR」が正しい表現です。文頭に「A」を入れる必要はありません。「I WISH YOU A MERRY CHRISTMAS AND A HAPPY NEW YEAR」のように、「A」を入れるのは、文中で使用する場合です。
海外へ英語の年賀状を送る場合
実は海外にもお年玉付き年賀はがきを送ることが可能です。海外に住んでいる家族や、外国籍の友人などに送るのもいいでしょう。宛先が海外の場合、差出人および宛先を英語で表記するほか、62円はがきでは8円分の切手を貼る(送料70円)、あいているスペースに「AIR MAIL」と記入する、といった作業が必要です。お年玉くじの部分や郵便番号記入欄の向きは無視して、はがきを横にすると使いやすいでしょう。また、海外に年賀はがきを送る場合、航空扱いの国際郵便物となるため、元旦に届かない可能性があることをおぼえておいてください。
さらに、欧米ではクリスマスと新年を一緒にお祝いすることが多く、年賀状ではなく「クリスマスカード」であいさつを交わすのが一般的です。その際、年賀状でいうところの賀詞にあたる部分には、「MERRY CHRISTMAS AND A HAPPY NEW YEAR」、「HAPPY HOLIDAYS」、「SEASON’S GREETINGS」、「BEST WISHES FOR A HAPPY NEW YEAR」などのフレーズがよく使われます。クリスマス時期までに届けるためには、送り先の国にもよりますが、11月下旬~12月上旬までに差し出しましょう。
年賀状を処分するには?
そもそも年賀状を処分しても大丈夫?
せっかく送られてきた年賀状を処分するのはしのびないという人も多いのではないでしょうか。保管スペースに余裕があれば、もちろん無理に処分する必要はありません。また、捨ててはいけないという決まりもないので、自分のタイミングで処分しても問題ありません。極端にいえば、読んだあとすぐに処分しても構わないのです。ただし、処分に際していくつか注意点もあるので、以下の項目を参考にしてください。
処分する方法
送られてきた年賀状には、相手の名前や住所、家族の名前などの個人情報が記載されています。そのため、プライバシー保護の観点から、シュレッダーにかけて処分するのがベストといえます。写真付きの年賀状はシュレッダーしづらいという人もいると思いますが、送ってくれたことを相手に感謝しながら処分すれば問題ないでしょう。写真だけ残したいのであれば、カメラで撮影する、スキャナーを使ってパソコンなどに取り込むなどの方法があります。これは、気に入った年賀状をコンパクトに保存する方法としてもおすすめです。
送られてきた年賀状を処分するポイントは、差出人の個人情報が外部にもれないようにすることです。シュレッダーのほか、油性のペンで黒くぬりつぶす、個人情報保護スタンプを利用するといった方法も有効です。また、複数枚をまとめてガムテープなどでグルグル巻いて固定し、中身がわからないようにしてから捨てる方法もあります。処分の際は自治体の廃棄方法にしたがって捨てましょう。
処分の際の注意点
送られてきた年賀状がお年玉付き年賀はがきの場合、処分する前に当選番号を確認しましょう。交換期限の過ぎてしまったものは対象外ですが、期間内の年賀状であれば、当選している可能性もあるので、番号の確認を忘れないでください。当選していた場合、その年賀はがきを郵便局に提示して賞品を受け取るので、それまではきちんと保管しておきましょう。
また、処分する前に、差出人の住所や電話番号などの連絡先が変更になっていないかを忘れずに確認してください。日常的に会う機会が少ない相手の場合、年賀状で転居を知らせるケースもあります。次年度以降も年賀状を出すことを考え、処分の前に住所録を更新しておきましょう。
自分が年賀状を作成するために購入したものの、使わなかった未使用の年賀はがき、書き損じの年賀はがきなどは、郵便局で郵便切手や郵便はがきと交換できます。その際、年賀状1枚につき5円の交換手数料がかかりますが、ただ捨ててしまうよりは有益です。
出していない相手から年賀状が届いたとき
自分が年賀状を出していない相手から年賀状が送られてきた場合、可能な限り返信しましょう。理想は、松の内である1月7日までに年賀状で返信することです。その際、年賀状を頂いたお礼や、年始のあいさつが遅れたお詫びの気持ちを伝えましょう。また、年賀状の日付を「元旦」と書かないように注意してください。
1月7日までに年賀状で返信できないことがあらかじめわかっていれば、寒中見舞いを出しましょう。このとき、年賀はがきではなく、一般の郵便はがきや寒中見舞い用のはがきを使用します。寒中見舞いの書き出しは「寒中お見舞い申し上げます」が定番フレーズです。年賀状に記載する賀詞は使用しないので注意してください。書き出しに続く文は、年賀状と同様に、自分の近況報告、相手の健康や幸せを願う気づかいといった内容が適切です。
寒中見舞いは、喪中期間に年賀状代わりのあいさつ状としても利用できます。寒中見舞いは、1月7日以降、2月4日頃までに出しましょう。